安部 勝斉(左)
・台ヶ森焼初代窯元。
・百窯の里・七ツ森陶芸体験館 初代館長
(2018.11.3引退)
安部 元博(右)
・台ヶ森焼二代目窯元
・百窯の里・七ツ森陶芸体験館 現館長
・二代目窯元 安部勝斎襲名
(2018.11.3)
船形山の吉田川上流に台ヶ森がある。大和町の宮床は伊達家中興の英主、伊達吉村公生誕の地でもある。
1970年ごろ吉田台ヶ森の地に、昇炎式・倒炎式・横炎式の薪窯をそれぞれ築き、地域一帯の亜鉛鉱の粘土を、釉薬にした焼物を始めたのが初代窯元 安部勝斎である。
地産粘土と灰で、鉄分の美しさに銅分が流れる、様々な色合いを出す”台ヶ森釉(ダイガモリユ)”を主に生産。また薪窯を用いての”焼〆(ヤキシメ)”も、造られている。
1992年大和町の七ツ森湖畔公園内に「百窯の里 七ツ森陶芸体験館(ひゃくようのさと ななつもりとうげいたいけんかん)」が、台ヶ森焼の生産工場として体験・製作が行われる。この施設は七ツ森に因んで、七種の窯(登り窯・穴窯・倒炎式・昇炎式・トッチ式・ガス・電気)が設置されており、日本でも最多種を誇っている。
2014年秋、東日本震災復興時の薪窯修復の際に偶発見したのが ”莫迦焼締(バカヤキシメ)” である。
使用すると色が変化するこの技法は、一つの作品が出来上がるまでに、1年~3年もの時間を要する。台ヶ森焼二代目オリジナルの製法である。出土品の様な歴史を感じる風合い、度重なる焼成と薪の灰による釉薬の変化。それを研ぎ出しする事で水などを含んだ時に変化する。今迄の陶芸の技法上、‟唯一無二‟の作風となる。使う事で時の流れを感じられる。
2018年11月3日、安部元博が【二代目 窯元 安部勝斎】襲名。これからも 台ヶ森焼は、大和町そして宮城の天然素材を使った作風が特長である。時間と手間を惜しまずに作陶して行く所存である。
昔から亜炭鉱として使われていた為、亜炭・鉄・銅 など様々な鉱物があり複雑な色合いが生まれます。
また、遺跡として窯が出土されるなど、この一帯の土は、まだまだ無限の可能性を秘めています。
それらの土を、7種類の薪窯焼き上げることで、様々な焼色を可能にします。
・ 台ヶ森焼 陶芸体験教室 行っています。(予約不要。 20~100名の団体のみ要予約。)
・体験の受付時間は 10:00~14:45(冬期間は 10:00~13:45)まで随時受付しています。
(閉館2時間前迄)
・ 夏休みの宿題も行っています(送料は別途。完成予定日などは ご相談ください)。
基本、体験当日に持ち帰りは出来ません。作品の完成までは、夏期(4月~10月)約一か月半。冬季(11月~3月)最大2か月。
体験当日にはお持ち帰り出来ません。作品の完成は約30日。
夏休みの宿題などに おススメです。
場所 | 七ツ森陶芸体験館 内 体験室 〒981-3624 宮城県黒川郡大和町宮床字高山120番地(七ツ森湖畔公園内) |
---|---|
TEL | 022(346)2377 |
FAX | 022(346)2390 |
体験受付時間 | 10:00~14:45まで(11月~翌3月の冬季間は、13:45まで) 休館日毎週水曜(祝日の場合翌日) 臨時休館日有り【年末年始(12/28~1/4) ・ お盆休み(9月第一月曜日から4日間など、変動有)】 |
団体割引 (20人以上) |
||
---|---|---|
大人(大学生以上) | 210 円 | 170 円 |
小人(小学生~高校生) | 110 円 | 90 円 |
大人(1㎏―作品2点まで) | 2,000 円 |
---|---|
小人(500g―作品1点まで) | 1,000 円 |
※粘土から形を作るコース
(入館料込み 大人:2,210円 小人:1,110円)
所要時間 二時間位
仕上がり 1~2ヶ月後
大皿(直径35cm) | 6,000 円 |
---|---|
大角皿(28.5cm角) | 4,000 円 |
丸皿(18cm) | 1,000 円 |
角皿(12×28cm) | 2,000 円 |
湯呑み | 1,000 円 |
マグカップ | 1,200 円 |
抹茶碗 | 3,100 円 |
ビアカップ | 2,500 円 |
醤油差し | 2,000 円 |
ぐいのみ | 800 円 |
葉 皿 | 1,050 円 |
ペンダント | 600 円 |
※出来ている半製品(素焼き)に色を付けるコース
(湯呑の場合 大人:1,210円 小人:1,110円)
所要時間 一時間位
仕上がり 15日後
飯茶碗 | 1,000 円 |
---|---|
マグカップ | 1,500 円 |
小鉢 | 1,200 円 |
※出来ている半製品(素焼き)に色を付けるコース
所要時間 一時間位
仕上がり 15日後
絵付け (手ひねり+追加) |
500 円 | 手びねりコース 作成後 |
---|---|---|
焼〆焼成 1kg |
3,800 円 | 備前焼風の色に 仕上がる |
電動ろくろ(一点のみ) | 3,800 円 | 電動ろくろで作成。 |
(入館料込み) 1,000 円 飲んだ後の御茶碗等は、お持ち帰り出来ます。 |
・この料金はは出来上がりまでの料金です。送料は別途かかります。
(県内 ¥1,300~ 県外 ¥1,800~)*2019年現在
・ 出張体験も受付しています。
(県内出張費別途 ¥10,000 + コース材料費×人数分。送料別途)
・体験の所要時間はあくまでも目安です。団体・個人・手間が必要な作品 などを造る場合は、変わる場合がございます。
宮城県黒川郡大和町宮床字高山120番地
(七ツ森湖畔公園内)
TEL 022(346)2377
FAX 022(346)2390
百窯の里 七ツ森陶芸体験館
(台ヶ森焼工場)